2015年4月8日水曜日

お休みのランチ

今日は久しぶりにゆっくりお休みを頂いてます!
近所でおいしいランチをいただきました!
















↓ランキングに参加しています!応援クリックお願いします!


にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ

2015年4月7日火曜日

「みんなでつくるちいさなしつらえ@くらしing」展が終了しました

「みんなでつくるちいさなしつらえ@くらしing」展が
4月5日をもちまして終了しました。

たくさんのお客様に来て頂き、
共感頂けた事、本当に嬉しく思います。

設計事務所を少しでも身近に感じてもらえたかな?!

本当にありがとうございました。
谷中霊園の桜もとても美しかったです。































そして、とても有り難い事に
私たちのつくったコンクリートの品々を
ギャラリーをお貸し下さった

「Cafeと道具 kokonn」さんに

置いて頂けることになりました。
感謝でいっぱいです。ありがとうございます。
気になる方は、KAKINOKIまでお問い合わせ下さい!












































さて、そんな終わりのお知らせと共に、
次回の展覧会の予定も決まりました!

「(仮称)くらしing〜秋の会@kokonn」
2015年9月19日(土)~9月27日(日)

「(仮称)くらしing〜春の会@kokonn」
2016年3月19日(土)~4月3日(日)

なんと、来年の予定までも!
また、色々楽しいものをお届けできるように
頑張りたいと思います。

引き続き、
くらしingを宜しくお願いします!

■ くらしing ホームページ
http://www.classing.jp/

■ くらしing フェイスブック
https://www.facebook.com/pages/くらしing/445079105646908






↓ランキングに参加しています!応援クリックお願いします!


にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ

2015年3月23日月曜日

縮尺1/1での検討 葛西の理容室&イベントのお知らせ

理容室、美容室は湯水を使うため
水道管などを床下に通します。
その為、床を上げなければなりません。
美容室、理容室、歯医者さんなどで段差を上がった
ご経験がみなさんあるかもしれません。

その段差の高さや位置の墨出し
確認を今日は行いました。※墨出しとは→葛西の理容室 墨出し



























また、壁の細かい部分の検討を行いました。
悩んだ時は縮尺1/1(原寸)のラフ模型をつくります。
↓こんな感じです!




この写真じゃ、よく分かりませんね…

ラフに作りますが、さすが原寸。
悩みも解決!よく分かります。

これを元に図面化します。
そして実際に作る方達と相談します。
地道な工程を経て実は色々デザインを
決めています!
苦労する分ピタッと思い通りの
デザインになると
とても嬉しいです!

工事は順調に進んでいます。


あと先日もお知らせしたイベント!


「みんなでつくるちいさなしつらえ」
日時:3/21(土)〜4/5(日)11時〜18時
場所:cafeと道具 kokonn 2F 
           東京都台東区谷中6-3-8

多くの方にお越し頂いてまして、嬉しい限りです!

詳しくはこちらをご覧下さい↓
http://kaki-noki.blogspot.jp/2015/03/blog-post_12.html


谷中霊園の桜はかなり見応えがあります。
おすすめです!
本日、東京開花宣言もありましたね!
今の谷中霊園の桜です。
少しピンクが見えます。
次の土日は見頃でしょうか!
桜見がてら、イベントにもぜひお越し下さい!

































↓ランキングに参加しています!応援クリックお願いします!


にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ

2015年3月20日金曜日

展示/販売/相談会のお知らせ

明日から谷中で展示/販売/相談会が
はじまります!
皆さん、宜しければ
いらっしゃってください!

↓詳しくはこちらをご覧下さい





↓ランキングに参加しています!応援クリックお願いします!


にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ


2015年3月17日火曜日

葛西の理容室(間口2mの理容室) 墨出し

本日は、墨出しをして壁などの位置確認をクライアントと行いました。
「墨出し」とは実際に建つ壁などの位置を床などに書く事を言います。




このように書きます。
基本は図面通りに書きます。
ですが、図面と実際の現場の大きさは誤差があります。
また、実際にクライアントに広さを体感してもらうと
図面で見た寸法とは感じ方が違ってきます。
それらを微調整して最終的な墨出しの位置を決定します。








余談ですが、これは現場の壁の一部です。
解体しているとこんな変わった模様が現れることがあります。
ここはタイルが貼ってあった壁でした。




























ということで現場は順調でした!






↓ランキングに参加しています!応援クリックお願いします!


にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ